こんにちは!
バストアップのために豆乳を飲み続けたらウエストだけ膨らんだ過去のある
カフェ店員・イラストレーターのえどまゆ(@edmayu_ge)です。
今日は、いま海外で人気上昇中の植物性ミルク
「オーツミルク(Oatsmilk)」の手作りレシピをご紹介します!
動物性の牛乳ではなく、ナッツや穀物から作った植物性のミルクのこと。
乳糖不耐症や乳アレルギーをお持ちの方や、菜食主義者(ヴィーガン)の方でも安心して飲めるミルクです。
豆乳(ソイミルク)やアーモンドミルクは知名度も高く、気軽に入手できます。
私の働くオーストラリアのカフェでは、最近「オーツミルク(Oatmilk)」という、オートミールから作られた植物性ミルクが大人気!
オーツミルクはほかの植物性ミルクと比べて、
- 植物性ミルク独特の野菜っぽい風味が少ない
- あっさりとした飲み口
- 甘みが少ない
といった特徴があります。
風味がまろやかなので、牛乳の代わりにコーヒーに入れても、コーヒーの風味を邪魔しないのが嬉しいミルクです◎
そしてこのオーツミルク、
「オートミール」と「水」があれば自宅でもかんたんに手作りできちゃうんです♪
日本ではまだあまり見かける機会のない植物性ミルク「オーツミルク」ですが、
気になる方はぜひ自家製オーツミルクを試してみてくださいね!
▼オーツミルクをAmazonで見てみる▼
![]() | ブリッジ オーツドリンク 500ml 【オーガニック】【乳成分不使用】【砂糖不使用】【増粘剤不使用】【コレステロールゼロ】 ×3本 新品価格 ¥1,296から |
混ぜるだけ!自家製オーツミルクの作り方
- 材料(コップに軽く2杯分くらい)
- オートミール 1/2カップ
- 冷たい水 2カップ
- 塩 ひとつまみ
- はちみつやメープルシロップ お好みで

オートミール4:水1で覚えると簡単!
材料選びのポイント
オートミールはロールドオーツ(砕いていない乾燥オーツ)を使うのがおすすめ。クイックオーツ(砕かれているもの)を使うと、ねっとり重く仕上がります。
はちみつは甘さを足すために加えます。メープルシロップやお砂糖でもOK!
作り方
- STEP1材料を混ぜるオートミール、水、塩をミキサーやフードプロセッサーに入れる
- STEP2材料を混ぜる高速で10秒✕3回混ぜる
(だいぶミルクっぽい見た目に!)
- STEP3濾す目の細かいザルで濾す
- OPTIONオプション更に口当たりを良くしたいときは、ザルに手ぬぐいを敷いてもう一度濾します。(この工程は省いてもOK!)
- STEP5甘さを調整はちみつを足して甘さを調整したら完成!!
おまけ:濾したあとの残りも美味しく食べられます◎
ミルクを濾したあとに残った粉々のオートミールは、
① 器に入れて水や牛乳(もちろんオーツミルクでもOK!)をひたひたに注ぐ
↓
② レンジでチン
すれば美味しいオートミールとして食べられます◎
フルーツやナッツ、はちみつなどをかけて召し上がれ!
オーツミルクをおいしく飲むためのコツ
保存は冷蔵庫で 2,3日で飲み切る
手作りのオーツミルクは無添加なので、2,3日以内に飲みきってください。
残りは冷蔵庫で保存します。
飲む前によく混ぜる!
時間を置くと底に沈殿物がたまったり、分離したような状態になることがあります。
飲む前によく混ぜてからコップに注いでください。
ホットで飲むときは温めすぎない
オーツミルクを温めすぎると、わらび餅のように固まってしまうことがあります。
ホットで飲むときは、人肌よりも熱め(50℃くらい)を目安に加熱すると美味しく飲めますよ!
飲みにくい?フレーバーを足しても◎
そのままだと味気ないな……なんてときは、ココアパウダーを混ぜたりバニラエッセンスを数滴垂らして、風味を足すと飲みやすくなります。
その他にも、プロテインを溶かすときの牛乳代わりや、スムージーにして飲むのもおすすめ。
日常のルーティーンとしても取り入れやすいですね。
かんたん!手作りオーツミルクまとめ
海外で話題の植物性ミルク「オーツミルク」を、自宅で手作りする方法をご紹介しました!
ミキサーやフードプロセッサーで混ぜて濾すだけなので、作り方も簡単。
夜のうちに作っておけば、翌朝はコーヒーに入れたりスムージーにして、朝から手軽に食物繊維や鉄分が摂取できちゃいます!
オーツミルクとバナナとシナモンのスムージー♡
ボディメイクのためにプロテインを飲んでいる方は、水や牛乳の代わりにオーツミルクでプロテインを溶いても良いですね◎
オートミールをたくさん買ったけど、食べ方のレパートリーが少なくて飽きた……なんて方にも、飲むだけのオーツミルクは新しいレシピのアイディアとしてぴったりです。
シンプルな味わいなので日常的に取り入れやすい「オーツミルク」を、おうちで簡単に手作りしてみてくださいね!