こんにちは。
推しチョコは「明治のハイミルク」なえどまゆ(@edmayu_ge)です。
今回は、オーストラリアやヨーロッパで大人気のチョコレートスプレッド
「ヌテラ(nutella)」を使って作る
チョコレアチーズケーキのレシピをご紹介したいと思います。
- 材料5つだけ
- 混ぜて冷やすだけ
という簡単レシピなのに、
カフェ風のかわいいレアチーズケーキができちゃいます!
チョコの中に香るヘーゼルナッツの風味がクセになる美味しさ。
チーズ好きにも、チョコ好きにも喜ばれるスイーツです。

どっちも好きな人なら2倍幸せ!
\ヌテラのアレンジレシピはこちらの記事でも紹介しています/

混ぜるだけ!ヌテラで作るチョコレアチーズケーキ
材料(ガラス容器2~3個分)
- クリームチーズ 120g
- 生クリーム 100g
- ヌテラ 60g
- オレオ 8枚
- 無塩バター 10g
①チーズクリームはスプレッドタイプのものではなく、箱入りのクリームチーズを使用すると風味良く仕上がります。
②レモン汁(小さじ1)を加えると、よりレアチーズケーキ感が増します。
③クリームは動物性のものがおすすめ。海外で作る場合はWhipping creamを選んでください。
作り方
① オレオをジップロックなど丈夫な袋に入れて、麺棒で粉々に砕く(クリームはついたままでOK)
② バターをレンジでチンして溶かし、①の袋に入れて良く揉み込む
③ ガラスの容器にバターを馴染ませたオレオを敷き込み、ケーキのボトムを作る
④ 生クリームを小さいボウルに入れ、ピンと角が立つくらいまで泡立てる
⑤ ③でボトムを入れたガラス容器と④のクリームを冷蔵庫に入れておく
⑥ クリームチーズ(固い場合はレンジで数十秒チンして指がすっと入るくらい柔らかくする)とヌテラを大きめのボウルに入れて、泡立て器でよく混ぜ合わせる
⑦ 冷蔵庫に入れておいたクリームを、ゴムベラを使い⑥の生地に混ぜ合わせる
⑧ レモン汁を入れる場合、ここで生地に混ぜ込む
⑨ 冷蔵庫に入れておいたガラス容器に生地を均一に入れる
⑩ タオルの上にトントンと容器を打ち付け、中の気泡を取り除く
⑪ 冷蔵庫で半日~冷やして出来上がり!お好みで可愛くトッピングしてください
- 泡立てた生クリーム
- 生クリーム(50g)+ヌテラ(大さじ1/2)を泡立てたヌテラクリーム
- 砕いたオレオ
- いちごやブルーベリーなどフルーツ
- ローストしたヘーゼルナッツ などなど
作り方のコツ・アレンジQ&A
Q. ボトムはオレオじゃないとだめ?
だめじゃないです。
オレオ以外でも、リッツなど塩気のあるクラッカーで作っても美味しくできます。
でもオレオで作ると見た目がカフェっぽくて可愛いし、味もチーズケーキと合うので、わたしはオレオで作るのが好きです。
Q. 大きい型で作ってデコレーションケーキにできますか?
ケーキ型を使って大きく作ることもできます。
ですがこのレシピではゼラチンを使っていないので、普通のレアチーズよりも柔らかく崩れにくいです。
底が抜けるタイプの型を使って、一晩以上しっかり冷やしてから型を外すと、綺麗に仕上がります。
上記の分量だと、直径15cmのケーキ型にピッタリくらいです。
それより大きい型を使う場合は、分量を倍にして作ってください。
Q. 余ったクリームチーズはどう消費したら良いでしょう?
トーストにヌテラと一緒に塗って食べると、幸せになれます。
クレープにヌテラと一緒に塗って食べると、もっと幸せになれます。
まとめ
ヌテラで作るチョコレアチーズケーキのレシピをご紹介しました。
ヌテラのこってりとした甘さに、クリームチーズの塩気が絶妙に合い、さらにヘーゼルナッツの香ばしさがほのかに感じられて……
ふつうのチョコレアチーズケーキとは一味違った、くせになる美味しさです。
気分に合わせて、容器やデコレーションをアレンジしてみてください。

デコレーションに使うフルーツは、いちごやブルーベリーなどベリー系がおすすめ
「パンに塗って食べるもの」というイメージの強いヌテラですが、実はお菓子作りにも使えちゃう優秀スプレッド。
今回ご紹介したレアチーズケーキやアイスクリームなど、冷たいお菓子はもちろん、
オーストラリアでは、マフィンやクッキーなど、焼き菓子にヌテラを使うのも定番のアレンジです。
カフェやスイーツ店で「ヌテラ味」のお菓子を目にすることも良くあります。

ヌテラの美味しい食べ方をもっと知りたい!
という方は、こちらの記事で簡単なアレンジレシピを紹介しているので、併せて読んでみてください。

コメント