こんにちは。
カリフォルニアロールにも醤油はつけたい派のえどまゆ(@edmayu_ge)です。

濃い味好きだけど顔は薄いほうが好み
今回は、海外で自炊するときに知っておくと便利なレシピ
調味料3つで味付けできる
「鶏の照り焼き」の作り方をご紹介します!
ご飯とサラダをワンプレートに盛れば、カフェごはん風に◎
海外の方にも人気が高いてりやき-TERIYAKI-
和食の定番とも言えるメニューなので、ぜひマスターしておきたいですね!
照り焼きを作る時は、一般的に「みりん」を使うことが多いんですが、
このみりん、海外では入手しにくい調味料でもあります。

おまけに入手できても値段が高い
そこで今回は、みりんを使わずに作れる「鶏の照り焼き」のレシピをご紹介します。
綺麗にツヤツヤな「照り」をだすコツも合わせて紹介するので、ぜひご家庭で試してみてくださいね!
みりんなしでOK!鶏の照り焼きのレシピ
材料(2人分くらい)
- とり肉(もも肉でも胸肉でもお好みで) 400gくらい
- (※胸肉を使う場合は)小麦粉または片栗粉 大さじ2くらい
- ★醤油 大さじ2
- ★砂糖 大さじ2
- ★酒 大さじ3

醤油:砂糖:酒=2:2:3とおぼえます★
作り方
- 鶏肉は食べやすい大きさに切っておく
- 胸肉を使う場は、切った肉に小麦粉か片栗粉を薄くまぶしておく
1.フライパンに油を敷いてよく熱する
2.鶏肉をいれ、中火で両面にこんがり色がつくまで焼く
3.★の調味料を混ぜ合わせてフライパンに入れる
4.鶏肉に火が通り、タレがトロッとするまで加熱したら出来上がり!

熱々のご飯とともにいただきましょー
鶏の照り焼きを簡単・美味しく作るポイント
1:みりんは「酒+砂糖」で代用できる
照り焼きのレシピにだいたい登場する「みりん」ですが、酒と砂糖で代用できます。
みりんを使わなくても味は変わらずとっても美味しいです。
ただ、照り焼きのあの「照りっとした感じ」は上手くでないので、

「あの照りっとした感じ」が欲しい!
という方は次の方法を参考にして下さい。
2:はちみつを使うとキレイに照りがでる
照り焼きなんだからやっぱりあの「照りっとした感じ」が欲しいという方は、
材料の
- 砂糖 おおさじ2 を、
- 砂糖 おおさじ1+はちみつ おおさじ1
に変えてみてください。
はちみつの効果で、きれいに照りっと感が出ます。
「鶏の照り焼き」簡単アレンジレシピ3つ
↑でご紹介した「鶏のてりやき」をベースに作れる、簡単なアレンジレシピをご紹介します。
照り焼きチャーハン
- ごはん ちゃわんに1杯分
- 鶏の照り焼きの残り ごはんの1/4量
- 卵 1つ
- みじん切りにした長ネギ 5cm分
- 塩、こしょう、ごま油 適量
熱したフライパンにネギと鶏の照り焼きを入れ、油が馴染んだら溶きほぐした卵、あたためたご飯を入れて炒め合わせ、塩コショウで味を整える。最後にごま油を一回しかけたらできあがり。
照り焼きの甘じょっぱさにごま油の香ばしさが加わり、手が止まらないこと必須!
コレを作るために、わざと多めに照り焼きを作っておきたい美味しさです。
鶏肉と野菜の甘酢炒め
- 基本の鶏の照り焼きの材料
- お酢 おおさじ1~2
- ナスやにんじん、玉ねぎなどお好みの野菜 鶏肉の半量くらい
基本は鶏の照り焼きの作り方と一緒。鶏肉に焼き色がついたら野菜を加え、軽く炒めてから調味料を加えて火を通す。
調味料に大さじ1~2のお酢を加えることで「即席甘酢ダレ」を作っちゃいます!
酢の量は
- マイルドに仕上げたい→おおさじ1
- がっつり酸味を効かせたい→おおさじ2
が目安です。
ナス、ズッキーニ、きのこ、人参、たまねぎ、ピーマン、パプリカ、などなど……お好みの野菜で作ってみてください。
照り焼きサラダ
- 基本の鶏の照り焼きの材料
- お酢 おおさじ1
- サラダミックスやトマトなどお好みの野菜
まず鶏の照り焼きをつくり、完成したら鶏肉を取り出し軽く冷ます。フライパンに残ったタレにお酢を混ぜドレッシングにする。ボウルに野菜と鶏肉を盛り付け、ドレッシングをかけたら完成。
そのまま食べても美味しい鶏の照り焼きですが、たっぷりの野菜とサラダ風にしていただくのもおすすめ。
食欲が無くなりがちな夏でも、さっぱり食べられるレシピです。
野菜はレタスやベビーほうれん草、トマト、アボカド、薄くスライスした玉ねぎなど、お好みで。
マヨネーズをかけても最高に美味しいです。
まとめ
みりんを使わない!鶏の照り焼きの作り方をご紹介しました。
日本でもおなじみの定番メニュー「鶏の照り焼き」ですが、みりんが入手しにくい海外ではすこし作りにくいメニューでもあります。
そんなときは、みりんを使わず手軽に作っちゃいましょう!
醤油:砂糖:酒=2:2:3で、調味料の配分が覚えやすいのもポイントです。
簡単に作れるアレンジレシピも覚えておけば、料理のレパートリーがぐっと広がりますよ◎
お菓子作りの材料からかわいい食器まで♪
cottaで手軽におうちカフェを始めてみませんか?
コメント